Zoomのアカウントは使い回しても大丈夫?Zoomのアカウントについて
2023/10/02 テレワークZoomのアカウントは使い回して利用しても問題ないのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
今やオンライン会議をする上で、欠かせないツールとなったZoom。有料アカウントは費用もかかることから、複数人での使い回しを考えるかもしれません。
そこでこの記事では、Zoomのアカウントの使い回しについて解説します。
オンライン会議ツールの「Zoom」について
Zoomは、オンライン会議ツールのこと。パソコンやタブレット、スマートフォンといったデバイスから、利用できます。また、デバイスに付属しているカメラやマイクを使うことで、オンラインでも対面で話しているような感覚で会議や打ち合わせをすることが可能です。
テレワークをしていてオフィスにいない従業員や遠方の取引先との会議や会話も、Zoomを使うことでスムーズにできます。
Zoomのアカウントとは
名前やアドレスなどの個人情報を登録して利用者を識別するために作成されるものです。アカウントを作成することで、自分でオンライン会議を開くことができます。会議を主催する場合は必ずアカウントが必要です。
Zoomのアカウントは使い回せる?
Zoomのアカウントは使い回せるのでしょうか。
アカウントの使い回しはできない
Zoomのアカウントの使い回しは原則できません。一人1アカウント作成が必要となります。アカウントの使い回しは規約違反になるため、アカウントの使い回しには注意が必要です。
アカウントの使い回しはセキュリティリスクがある
アカウントの使い回しは、違反になるだけではなく、セキュリティリスクもあります。アカウントを使い回すということは、ログインIDやパスワードを複数の方と共有することになります。退職者も利用できる状況となり、悪用される可能性もあります。一人1アカウント作成し、アカウントをきちんと管理する必要があります。管理することで退職者が出た場合は、アカウントをすみやかに削除が可能です。
会議のURLの使い回しにも注意
使い回しはアカウントだけではなく、会議のURLの使い回しも注意が必要です。使い回しているURLが漏洩してしまうと、関係のない第三者が入ることができてしまいます。会議URLの取り扱いには注意しましょう。待機室機能は、会議の主催者がゲストの参加を承認することができます。関係のない第三者の入室を避けることができます。外部の方とオンライン会議をする場合は、待機室を設けると安心です。
有料プランの利用者と無料プランの利用者が混在していても大丈夫?
組織内に、有料プランの利用者と無料プランの利用者が混在していることは規約違反とはなりません。主催者になることが多い方は有料プラン、ゲストとして参加することが多い方は無料プランと分けることも可能です。
アカウントは使い回しができないため、有料プランは必要な方だけが契約すると良いでしょう。
ただし、有料プランは、プランの種類によって契約できるライセンス数や参加人数が異なります。社内でどのくらいの方が主催者として会議を行うことが多いのかを明確にして、契約することをおすすめします。もちろん、全員が有料アカウントでも不便はありません。
主催者(ホスト)になることが多いなら有料プランの利用を検討しよう
主催者になることが多い方は、有料プランがおすすめです。まだ無料プランを使っているという方は、ぜひ有料プランのご利用を検討してください。
無料プランと有料プランの違い
まずは、会議の時間制限が挙げられます。無料プランを利用の場合は、1会議につき40分までの時間制限があります。そのため、40分以内に会議を終わらせるか、時間がきたら再度入り直すなどの対応が必要です。
また、有料プランでは共同ホスト機能や投票機能などさまざまな機能を使うことが可能です。ビジネスプラン以上であれば管理機能もそなわっています。管理機能は、アカウントの管理が全体的にできます。Zoomの利用者を管理したいのであれば、ビジネスプラン以上の契約が必要です。
会議に参加できる人数も異なり、無料プランとプロプランは、参加人数が100人までと決まっています。ビジネスプラン・ビジネスプラスプランは300人まで、エンタープライズプランは1000人まで参加することが可能です。
有料プランの種類は3つ
Zoomの有料プランは、「プロ」「ビジネス」「エンタープライズ」の3つです。Zoomの有料プランは、Zoomから直接契約することも可能ですが、代理店からも契約することが可能です。ここでは、ハイパーから代理店契約した場合の料金やプラン内容を解説します。
プロプランの特徴
小規模チーム向けのプランです。1ライセンスから取得できるので、契約数が少ない場合はおすすめのプランです。
ビジネスプランの特徴
10ライセンス以上49ライセンス未満を契約するならビジネスプランがおすすめ。ビジネスプランから管理機能が利用できます。
エンタープライズの特徴
50ライセンス以上契約するなら、エンタープライズプランが最適です。管理機能の他に、ウェビナー機能を利用することができます。
有料プランの料金の詳細
ハイパーから利用した場合の料金について、以下の通りです。
【プロ/小規模チーム(1~9ライセンス)】
電話サポートあり | 3万3670円/年 |
電話サポートなし | 2万2700円/年 |
【ビジネス/中小企業向け(10ライセンス)】
電話サポートあり | 44万6780円/年 |
電話サポートなし | 30万6500円/年 |
【エンタープライズ/大企業向け(50ライセンス)】
電話サポートあり | 268万5440円/年 |
電話サポートなし | 181万6300円/年 |
※2023年9月時点の料金価格です
※税抜き価格となります
詳細はお問い合わせください。
ハイパー(代理店)からZoomを契約するメリットとは?
ハイパーからZoomを契約するメリットが気になる担当者さまも多いでしょう。
日本語版マニュアルの提供
Zoomから直接購入した場合、マニュアルは英語版のみが用意されています。英語版だと、一度マニュアルを翻訳しなければならず、手間がかかります。ハイパーでは、日本語版のマニュアルを提供しています。困ったときはすぐに確認することが可能です。
請求書でのお支払いが可能
Zoomから直接購入する場合、クレジットカードまたはPayPalでしか支払うことができません。ハイパー経由でのご契約であれば、請求書による銀行払いや口座振替、コンビニ払いにも対応しております。請求書が必要であれば、ぜひご相談ください。
Zoomの導入支援やサービスについての相談も受け付け中
ハイパーでは、Zoomの導入支援を行っております。そのため、導入に不安のある方でも安心してご相談ください。また、Zoom以外のサービスについての相談や、ネットワーク・サーバなどの社内インフラの見直しご相談も承っております。
ご利用際の注意点
ご利用の際、現在ご使用の無料ライセンスから引き継ぐことはできません。有料ライセンスをご利用の場合、新しくアカウントを発行することとなりますので、ご注意ください。
Zoomを1ライセンスから取得するならこちらから【HYPER VOiCE】Zoomプロラインセンス1本から!Zoomプランと価格
まとめ
今回は、Zoomのアカウントの使い回しについて解説しました。
Zoomのアカウントは、使い回すことはできません。必ず一人1アカウントを作成するようにしましょう。
また、有料プランの契約については、必要な人数だけを契約するのも問題ありません。主催者(ホスト)になることが多い方は、便利な機能も備わっていますので、有料プランの契約をご検討ください。

「クラウドインフォボックス」は働き方改革や経営に役立つクラウドサービスの情報を掲載しています。姉妹サイトも是非ご覧ください。
働き方改革に関する自社事例、サブスクリプション製品を紹介「#818式」
テレワークに関する情報のまとめ、お悩みの解決方法「HYPERVOICE」