オンライン会議でアンケートが実施できる? Zoom の投票機能のやり方
2024/10/28 テレワーク公開日 2023年1月4日 | 最終更新日 2024年10月28日
テレワークにより会議もオンラインで行われることが増えてきました。会議だけではなく、研修もオンラインで実施されています。そこでよく使われるのがWeb会議ツールである「 Zoom 」です。Zoomは、映像・音声でのやり取りができるだけはなく、さまざまな機能が搭載されています。
そこで今回は、その機能のうちの1つである投票機能について解説します。
Zoomには投票機能が備わっている
Zoomミーティングには、投票を募ることができる投票機能が備わっています。オンライン研修が終わったあとにアンケートを募ったり、ミーティング中に多数決を取ったりすることができます。他にも、研修中にクイズを出すときに使うことができる便利な機能です。
無料プランで投票機能は使える?
投票機能を使うには、ホスト(会議の主催者)がZoomのプロプラン以上であることが条件です。無料ライセンスでは、投票機能を使うことができませんので、注意しましょう。
有料プランを利用するなら、ハイパーへご相談ください。ハイパーからの契約であれば、請求書によるお支払が可能です。
ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
誰がどのような投票したかわかる?
アンケートの回答者を匿名にしたい場合や、逆に投票者を把握したい場合もあるかもしれません。アンケートの投票者については、匿名にするかどうかは、設定にて決めることができます。匿名にしたい場合は、アンケートを実施する際に設定するようにしましょう。
ゲスト(参加者)でも投票の作成はできる?
基本的に投票を追加したり編集したりできるのは、ホスト(主催者)または共同ホストのみです。会議の参加者(ゲスト)が投票(質問)を作成することはできませんのでご注意ください。ゲストが主催者のサポートとして投票機能を使う場合は、共同ホストに設定するようにしましょう。
その他のZoomの機能は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
オンライン会議が一般的に取り入れられるようになった昨今。オンライン会議の定番ツールともいえるのが、Zoomです。多くの企業でZoomが取り入れられているため、すでに利用して...
続きを読む
Zoomの投票機能のやり方
Zoomの投票機能は、さまざまなシーンで活用できる便利な機能です。研修や講座終わりのアンケートも実施できるため、やり方だけでも覚えておくと良いでしょう。
ミーティング中に投票機能を使う場合
まずは、ミーティング中に投票機能を使う方法をご紹介します。
会議の前に投票機能をオンにする
まずは、事前にZoomの設定から投票機能を有効化しておきましょう。
権限のあるユーザーがブラウザからZoomウェブポータルを開き、サインインします。設定を開いたら、ミーティングタブを選択し「投票中です」をオンにしておきます。
投票をつくる
投票の作成については、ブラウザからのみ行うことができます。
【投票の作成方法】
- ウェブポータルにサインイン
- 投票を行いたいミーティングを選択(ミーティングの予定が組まれていない場合は「ミーティングをスケジュールする」から新規ミーティングを作成する)
- 投票タブの作成をクリックする
- 投票の名前を編集し、質問エリアを追加する
- …をクリックし、匿名回答の有無を設定する
- 入力が完了したら保存をクリック
投票をスタート
投票を作成したら、あとは投票をスタートさせるだけです。
ミーティング中に投票をクリックし、投票を選択したら開始をクリックするだけ。参加者に質問が表示され、投票が開始されます。投票については、主催者がリアルタイムで結果を確認することが可能です。「投票を終了」を押すことで、回答の受付が締め切られます。
ミーティング終了後に投票(アンケート)を行う方法
ミーティング終わりに、参加者に向けてアンケートを実施することができる機能も備わっています。終了後に投票(アンケート)を行う方法についてご紹介します。
アンケート機能を有効化させる
まずは、設定からアンケート機能を有効化させます。Zoomウェブポータルからサインインを行い、設定からミーティングへ。設定画面内にある「ミーティングアンケート」をオンにすれば、設定完了です。
アンケートの作成方法
- Zoomウェブポータルからサインインを行う
- ミーティングをクリック
- 予定されているミーティングからアンケートを実施する予定のミーティングをクリック
- ミーティング画面の下部にあるアンケートタブをクリックし、アンケートの新規作成を行う
- 質問ボックスに入力していく
- 「…」をクリックし、匿名回答の設定を行い、完了したら保存をクリックする
請求書払い可!ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
Zoom内で行った投票・アンケート結果はレポートとしてダウンロードできる
投票の結果については、レポートから確認することができます。ここでは、そのレポートのダウンロード方法についてご紹介します。
ミーティング中に投票を行った場合のレポートのダウンロード方法
- 投票が終了したら、「…」をクリックする
- オプションから「結果のダウンロード」をクリック
- 「結果を共有」を押すと、投票の結果を参加者に共有することができる
ミーティング終了後に確認する方法
会議中に行った投票は録画していても、結果は保存されません。ミーティングの終了後に投票結果を確認するには、管理画面から確認します。Zoomウェブポータルからサインインしたら、マイアカウントへアクセス。アカウント管理からレポート、使用状況からミーティング、ミーティングレポートの順でクリックします。そこから「投票レポート」にチェックを入れて、期間の範囲を指定。出てきたミーティングリストの右側にある作成をクリックすると、投票結果をCSV形式でダウンロードすることができます。
ミーティング終わりに投票を行った場合のレポートのダウンロード方法
ミーティング終了後に行った投票(アンケート)についてのレポートのダウンロード方法は下記の通りです。
- Zoomウェブポータルへサインイン
- マイアカウントから「アカウント管理」、「レポート」をクリック
- そこから使用状況レポートを選択
- ミーティングをクリックしたら「アンケートレポート」にチェックを入れる
- 範囲期間またはミーティングIDを入れて検索
- レポートを作成したいミーティングにチェックを入れて、生成をクリック
- ダウンロードをクリックし完了
Zoomの投票機能はさまざまなシーンで活用できる
投票機能は、ミーティングでなにかを決めたいときに参加者の意見を判断することができます。それだけではなく、研修の際に理解度のチェックを行うためにクイズを行ったりテストを行ったりするのに活用することができます。
Zoomを利用するなら有料プランがおすすめ
Zoomで会議を主催することが多いなら、有料プランの利用がおすすめです。Zoomは無料でも十分な機能が備わっていて問題なく使うことができます。
しかし、今回ご紹介した投票機能は、有料プランのみに対応している機能です。他にも有料プランはグループミーティングの通話時間が実質無制限でもあります。研修やセミナーなどで長い時間使う場合は、有料プランの利用がおすすめです。
有料版と無料版の違いは、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
テレワークが普及し、会議はオンラインで行われることが多くなりました。オンライン会議を行うために、Web会議ツールは欠かせません。中でも Zoom は多くの利用者がいます。Zoomは...
続きを読む
ハイパーでは、Zoomをお取り扱い中
ハイパーでは、Zoomライセンスの代理店契約を承っております。ハイパー経由でのご契約であれば、請求書による銀行払いや口座振替、コンビニ払いにも対応しております。
Zoomの有料プランの契約を検討されている方は、ぜひご相談ください。
ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
まとめ
今回は、Zoomの投票機能について解説しました。
Zoomは、会議中やミーティング終わりに実施できる投票機能が備わっています。オンライン会議中に多数決を取りたい場合や、研修でクイズを出したりする場面で役立ちます。
Zoomには、他にもさまざまな機能が備わっているため、活用してみてください。

「クラウドインフォボックス」では、働き方改革や経営に役立つクラウドサービスの情報を掲載しています。
姉妹サイトである「HYPERVOICE(ハイパーボイス)」では、企業様の情報システム代行サービス「Business Core NEXT(ビジネスコアネクスト)」や、クラウドサービス導入支援サービス「クラウドコンシェルジュ」を運営しております。