Zoom のミュート機能とは?ミュートの設定方法や参加者全員をミュートにする方法
2024/10/24 テレワーク公開日 2023年1月25日 | 最終更新日 2024年10月24日
就業場所はオフィスに限らす自宅やサテライトオフィスなど選択肢が増えてきています。社員同士が離れた場所で作業することもあり、コミュニケーションをとるにはオンライン会議システムが使われています。中でも、 Zoom は数多くの企業で使われているオンライン会議システムです。Zoomには便利な機能がそなわっています。
この記事では、その便利な機能の中でも「ミュート機能」について解説します。
Zoomのミュート機能とは
ミュートとは、無音という意味で、音声を出さないことを指します。Zoomでは「マイクをオフ」にすることを意味します。音声を出したくないときに使える便利な機能です。
ミュート機能を使うと雑音が入らなくなる
自宅などでZoomを使用していると、生活音が入る場合、マイクで拾ってしまうこともあります。すると、誰かが話しているときに雑音が入り、話が聞こえなくなってしまうこともあります。話していないときはミュートにすることで、聞き取りやすくなります。
セミナーや研修など、ホスト(主催者)の話を聞くことがメインのときもあるでしょう。その際も、参加者がミュートにすることで雑音が入らず、集中して話したり聞いたりすることができます。
Zoomのミュートのやり方
ミーティング中、画面の下にミーティングコントロールバーが出てきます。その一番左にあるマイクのマークの「ミュート」ボタンを押します。マイクに赤い斜め線が入り「ミュート解除」という文字が入っていたら、マイクの音声が「オフ」になっている証拠です。斜め線が入っておらず、「ミュート」と表記されていたらマイクの音声が「オン」になっています。
ミュートをオン・解除する際は、マイクのマークを押すだけで設定できます。
パソコンだけではなく、スマホやタブレットも同様にミュート機能を使うことが可能です。
ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
ホストは参加者全員をミュートにすることもできる
主催者が話している最中に、質問など話し掛けられてしまうことを避けたいこともあるでしょう。ホストは、特定の参加者や参加者全員をミュートに設定することもできます。
特定の参加者をミュートにする方法
ホスト側が任意で参加者をミュートすることができます。
1.Zoomミーティング画面の下にあるミーティングコントロールから参加者をクリック
2.右に出てくる参加者一覧からミュートにしたい参加者にカーソルを合わせてミュートを選択する
参加者全員をミュートにする方法
1.Zoomミーティング画面の下にあるミーティングコントロールから参加者をクリック
2.右側に出てくるバーの一番下にある「すべてミュート」を選択
すべてミュートをクリックすることで、参加者全員一括でミュートにすることができます。
マイクをオンにできない設定も可能
セミナーなど話を聞くことを目的としている場合、全員の音声をミュートにしたままにしたいと思う方もいらっしゃるでしょう。Zoomでは、参加者のマイクをオンにできないよう設定することもできます。
【ミュートを解除できないようにする設定方法】
1.Zoomミーティング画面の下にあるミーティングコントロールから参加者をクリック
2.右側に出てくるバーの「…」をクリック
3.「参加者に自分のミュート解除を許可します」にチェックを外す
ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
ホストは参加者のミュートを解除できる?
ホストが参加者のミュートを解除できるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
勝手にミュートを解除することはできない
ミュートをオンにすることは、ホスト側でもできますが、ミュートの解除を勝手にすることはできません。そのため、ホストの勝手に解除されて、音声を盗み聞きされるといったことはありません。
参加者が事前に承認している場合は解除できることも
基本的にホストは参加者のミュートを解除することができません。しかし、参加者がミュートの解除を許可している場合は、解除することが可能です。
【事前にミュート解除を許可する方法】
1.Zoomへアクセスし、サインインする
2.設定を開く
3.設定内の「ミーティングにて(詳細)」の「ミュートを解除する許可をリクエストします」を有効化にする
参加者が許可していない限りは勝手に解除することはできません。
ミュート解除のリクエストを送ることはできる
会議や研修中に、参加者にミュートを解除してほしいタイミングも出てくるかもしれません。その際に、参加者に対してミュート解除のリクエストを送ることができます。
このリクエストは本人が許可しない限りは、ミュートのままになります。リクエストが送られてきたからといって、強制的に解除されることはありません。
【ミュート解除のリクエストを送る方法】
1.参加者をクリックする
2.「…」をクリック
3.「全員にミュート解除するように依頼」を選択
【個別にミュート解除のリクエストを送る方法】
1.参加者をクリックする
2.右の画面に出てくる参加者一覧からリクエストを送りたい相手にカーソルを合わせる
3.「ミュートの解除を求める」をクリックする
ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
Zoomは有料ライセンスの利用がおすすめ
Zoomの使用頻度が多い場合や、セミナー・研修の実施が多い場合は、有料ライセンスの利用がおすすめです。有料ライセンスを使うことで、3人以上のグループ会議の時間制限がなくなったり、録画データをクラウドに保存できたりとさまざまな機能が使えます。ホストを複数人設定することもできる機能も使えます。
無料ライセンスでも十分に使えますが、使用頻度が高いなら、有料ライセンスの利用がおすすめです。
有料版と無料版については以下の記事でも詳しくご紹介しています。
テレワークが普及し、会議はオンラインで行われることが多くなりました。オンライン会議を行うために、Web会議ツールは欠かせません。中でも Zoom は多くの利用者がいます。Zoomは...
続きを読む
ハイパーではZoomライセンスの販売を行っております。
ハイパーでは、Zoomライセンスの代理販売を行っております。請求書でのお支払いが可能ですので、ぜひご相談ください。
ハイパーのZoomプランはこちらから
【ハイパー】Zoomプランの詳細
多人数でオンライン会議を行うなら会議室にカメラを設置しよう
多人数で会議室から、オンライン会議を行うケースもあるかもしれません。その際、個人のパソコンから参加するよりも1台のデバイスから参加するとネット環境も安定しますし、ハウリングなどのトラブルも減ります。
しかし、ノートパソコンのカメラでは全員を写すことは困難です。そこでおすすめなのが、360°カメラや広角カメラです。会議室の相手を写し出すモニターに広角カメラや360°写せるカメラを設置。スピーカーやマイクを設置することで、オフラインでの会議のように多人数でオンラインでの会議ができます。
多人数でのWeb会議に必要なものは、以下の記事で詳しくご紹介しています。
多くの企業でテレワークが導入され、オンラインを通じて会議をすることが増えてきました。 最近は、会社にいながらWeb会議ツールを用いて、取引先と打ち合わせすることも多いのではな...
続きを読む
まとめ
そこで今回は、Zoomのミュート機能についてご紹介しました。
オンライン会議を行う際、雑音が入らないか心配になることがあるのではないでしょうか。特に自宅でテレワークする際、同居人の生活音が漏れてしまう心配もあるかもしれません。
ミュート機能は、マイクをオフにできるので、自分が話していないときはミュートにすることもできます。雑音により話している声が聞こえないという場合もあるので、話している人以外がマイクをオフにすることは問題ないと思って良いでしょう。

「クラウドインフォボックス」では、働き方改革や経営に役立つクラウドサービスの情報を掲載しています。
姉妹サイトである「HYPERVOICE(ハイパーボイス)」では、企業様の情報システム代行サービス「Business Core NEXT(ビジネスコアネクスト)」や、クラウドサービス導入支援サービス「クラウドコンシェルジュ」を運営しております。